谷 好通コラム

2024年02月17日(土曜日)

02.17.新店候補地は✖でも、LABO長町店と泉インター店は二重丸。

今は仙台から帰る新幹線の中、

結局、朝はまっすぐ仙台に行って新店候補地を2件見に行ったが、

両方とも残念ながら×であった。

みんなはどうも前面道路の交通量の多さを優先しているようだが、

視認性が良いことはプラスではあるが決して決定要素ではない。

 

KeePer LABOに来られる新しいお客様は、

通りがかりのついで寄ってみたというお客様はほとんどいず、

口コミとか、何かの記事を見たからとか、YouTubeで見たとか、

何らかで知り、KeePer LABOに興味や好意、

あるいは何らかの期待を持って来られることが多いので、

KeePer LABO店舗を目的地としてNAVIで来られるので、

前面道路の交通量の多さは、

新店候補の選定基準の順位で言えば、下位ではないが

「視認性が良いことはプラスではあるが決して決定要素ではない。」と同様、

それを基準で選んではいけない。

 

いずれにしても、見に行って良かったと思います。

どんな風にして探すのか、実際を見ながら、色々と話が出来ました。

12時51分に仙台に着いて、

新店候補物件を見終わったのは、14時半、

ここから福島の新規物件を見に行くか、

仙台のKeePer LABOのみんなに会いに行くか、迷って、

結局、仙台のみんなに会いに行くことにした。

 

KeePer LABO仙台長町店。

9年前にブリジストンタイヤの営業所が空いたので借り、

改装してKeePer LABO仙台長町店とした。

初代店長は亡くなった渡辺篤君。

今の仙台営業所の責任者もこの店の店長をやっている。

東北に関わる何らかの責任者の多くがこの店の店長をやっている。

キャパシティは、先ごろの改装工事でかなり大きくなったが、

やはり小型の店舗であり続けている事には変わりない。

先月1月は、仙台には珍しい大雪で、最近では初めて予算を落としていたが、

今月からは、また予算連続達成街道をまっしぐらである。

雪国ではアンダーコートの需要がすごく高いのだそうです。

これは元タイヤ屋さんだったLABO長町店ならではのリフトで、すごく便利でした。

せがわさんに店長と一緒に写真いいですか?と聞いたら、もちろんOKでした。

藤原店長実績だけでなく、・・・・大 OKです。

当然、皆さんのご期待に応えて、せがわさんはピンでアップです。

だから、当然、さとうさんもピンでドアップです。。

ついでに、ちば君のピンドアップ

もう一人ついでに、さいとう君もピンドアップ。

 

そして、30km離れた

KeePer LABO泉インター店。

確か4年前にドライブショップ「ジェームス泉インター店」の駐車場に出来た。

ここは、長町店より更にキャパシティが小さく、大変なのです。

しかも、前面道路からは直接走ることが出来ず、

手前の方で側道に入ってからしか入店することが出来ない。

まさに、この店を目的にして来ないと入れない構造になっている。

視認性は良いのですが、入り方を知らないと、

或いはNAVIに誘導してもらわないと入れない店なのです。

ここも、育休中の菊壽君が、昔、店長を務めた時から何かが吹っ切れたように

凄い実績を出し始めて、ずっと続いています。すごい店です。

ひきち君とひのした訓。

さとう君とさとう君。兄弟?、それともたまたま?、でも親子ではなさそうです。

ファンがいっぱいいそうです。はたけやまさん。

 

東北のボスがいました。表情が柔らかくて、嬉しかったです。

 

新幹線を使っての仙台への日帰り出張の一日でした。

結果は、

新店候補地はバツだったが、LABO長町店と泉インター店は二重丸。でした。

 

頂上付近は吹雪いているのでしょうか。蔵王の山々。

Posted   パーマリンク

2024年02月17日(土曜日)

02.17. 計画と実行は「目的」を明確にすることが一番大切です。

今、新幹線に乗り東京経由で仙台に向かっています。

一番の目的は仙台のKeePer LABO新店候補物件を見に行くことです。

ただし、

今回の出張は、最初はまだ未訪問のLABO秋田南店に行くことで計画し、

その流れで仙台の新店候補を見に行くことにしていたものです。

今日の朝9時台の飛行機に乗って10時過ぎに秋田空港→LABO秋田南店。

それから3時間半車に乗って仙台に行き、新店候補物件を見る予定でした。

そして仙台から新幹線で帰れば日帰りで目的を果たせる予定を組んだのです。

 

しかし、これはちょっと強行軍過ぎるかと思い、

体力を考え、LABO秋田南店に行くことを止めて、

仙台だけの日帰りにすべきと思い直し、をのように手配したら、

福島にも新店候補物件が出ている事を竹内部長に言われて、

それなら、最初に郡山に行って、LABO郡山店に久しぶりに行き、

福島は隣町なので、車で郡山から福島に行けば福島の新店候補も見られる。

それから仙台に走れば仙台の新店候補物件を見た上で日帰りになる、となって、

いざ当日になったら、

最後のプランの方がよっぽど強行軍である事に気が着いた。

そこで、今やるべき目的に優先順位をつけたら、

仙台の新店候補物件を見る事となって、とりあえずまず仙台に新幹線で行って、

目的を果たした上で福島の物件に行くか、

仙台の店舗を訪問するか、時間の都合を見ながら決めようとなって、

今、仙台に向かって新幹線に乗っているのです。

しかし、失敗だったのは、

乗り継ぎの関係で仙台に到着が12:51となっており、

それから仙台の新店候補を見ていたら、

福島まで行って、福島で物件を見て帰るとずいぶん遅くなってしまいます。

そうなると福島には行けないかもしれません。

 

となると最初に計画した

秋田に飛行機で飛んで、LABO秋田南店を見てから仙台に行った方が、

日帰りするにしても、よほど軽くなります。

 

新幹線での名古屋→東京→仙台は、アクセスの都合で意外と遅いのです。

 

計画というものは、最初に立てた計画に、

「せっかく行くのだから」と、色々と欲張って追加変更していると無理が出て、

それをまた無理を軽減するような変更している内に、

結局、最初に計画したプランの方がよほど良かった結果になって、

反省することになります。

 

これば事業と同じですね。

目的を明確にして計画を立てないと、

計画を実行する段階で修正をかけている内に目的が見えなくなってしまい、

成果の出ない事になってしまいます。

 

久しぶり後悔と共に新幹線に乗っています。

 

計画と実行は「目的」を明確にすることが一番大切です。

 

Posted   パーマリンク

2024年02月16日(金曜日)

02.16. 18話.人も増えて、会社は順調。そして土地は買ったが、

起業して社長になり、自分が偉くなったような勘違いをして、偉そうな振る舞いと言動で、社員が居つかず、連れ合いにも負担が大きくかかり体まで壊させてしまった失敗で、馬鹿社長はやっと目が覚めたのでした。せっかく起業して店舗が忙しくなったのに、従業員をキチンと大切にしないといけない事にやっと気が着いて、従業員不足で廃業するような羽目にならずに済んだのです。

 

そんな失敗の後、ちゃんと従業員が増え始めてガソリンスタンドの経営も順調に行って、しばらくすると今度は、2軒目の店舗が猛烈ら欲しくなりました。そう思ったらもうじっとしていられず2軒目の用地を探し始めます。1軒目のように既にあるガソリンスタンドを借りられれば(できれば近くで)一番いいのですが、起業したてでまだ信用などかけらもないような会社に土地建物を貸してくれるような虫のいい話はある訳が無く、いつの間にか土地を買う方向になったら意外とあるもので、すぐ出たのです。土地を買う話ならばあとくされもなく、土地調達費用も土地が担保なら信用も関係なく銀行は融資してくれます。そんな感じで気軽に買ってしまったのが1号店から車で10分ぐらいの松坂町にある畑で132坪。その頃の私は、どんな場所でも自分の腕にかかればガソリンスタンドの繁盛店を必ず造れると自分は思い込んでいたのです。

しかし、土地を買ってしまってからとんでもないことが分かりました。その場所に2号店のガソリンスタンドでは当面ガソリンを販売出来ないと分ったのです。当時は、石油製品暫定措置法という法律があって日本国中のガソリンスタンドの総数を制限しており、どこかのガソリンスタンドを閉めなければ新しい1軒を造れないのです。しかし、私はガソリンスタンドの運営では自信もあったし、みんな知っていたので、元売りの共同石油が、最果てにあるようなちっぽけなガソリンスタンドの1軒ぐらい閉めてくれると思っていたのですが、そうも行かなかったのです。だから、この新しい土地にガソリンスタンドを建てても、土地の借金と建設費の借金を払いつつ、その土地からは一円の収入もない状態が一年以上続くことが分かったのです。このままでは1号店からの収入だけで1年以上賄って行かなくてはいけません。

ここからがKeePer誕生の始まりです。

 

あれから二十数年後、売却され、住宅展示に使われているあの時の松坂町の土地。

Posted   パーマリンク

2024年02月15日(木曜日)

02.15.今日は上半期決算説明会と、そのあとLABO越谷店に行く。

今日はKeePer技研株式会社の上半期決算の説明会を、

東京 兜町にある証券取引所脇のアナリスト協会のビルで行いました。

1年に二回ある決算説明会は、

決算発表が終わってから数日後に行っています。

しかし今は、決算発表後の当日、リモートで行う会社が多くなっているそうで、

ならば、

その方が皆さんがより喜ばれるのならば、

今後は、この会社も本当にそうしようかと考えました。

 

今日の説明会には、

多くのアナリストの方にお集まりいただき盛況だったのですが

昨今はリアルで出席される方が徐々に減って、

Webライブでご覧になる方がものすごく増えているのです。

今ではリアルの何倍かの数の方がWebライブでご覧になっています。

それならば、発表当日に会社からライブで絵を撮って発信すればいいし、

私達も何人かで東京まで出てくることも必要ないから、

決算発表当日すぐにでも流すことが出来ます。

お互いにその方が便利で合理的であるという事なのでしょう。

 

解決しなければならないのは、

投資家の皆さんからのご質問に対して、

どのようにすれば、キチンとお答えできるのか、

その点はきっと、すごくイイ方法がある筈なので、研究したいと思います。

 

第一四半期はビッグモーター絡みの風評被害がたたって残念な結果でしたが、

第二四半期はそれを完全に克服して、

第二半期単独では上場来の最高益を出したのですが、

その最高益でも、第一四半期のへこみまでは少しだけ埋め切れませんでしたが、

しかし、

完全に復調のペースに乗せられたことは間違いなく、

会社としては上々の進捗であるものと確信しているのです。

と、ここで力説してもしょうがありませんが。

 

 

この説明会が午後2時半には終わったので、

このまま愛知に帰っても勿体ないと思い、

念願であった、新店LABO越谷店に訪問してきました。

この店舗は、初めての店舗デザインから出来ていて、

しかもオープン以来絶好調で、

オープン翌日のこの2月は400万円オーバー確実でしょう。

日本国中で雨か雪が降っているのに、東京だけが何故か晴れでした。

越谷店のゲストルームはもの凄く広くて快適そうでした。

前の建物の取れなかったトラスがお洒落なアクセントになっています。

十二分な広さのブースにはお客様用テラスが着いています。

かとうさん、小市店長、おかだ君。

小市店長。の、どや顔

人気一番、かとうさん。

だから、もう一枚。

いつか、必ず出てくる「おかだ君」

大変残念ながら休日で、店にいなかったおおたチーフ。

店舗ページから小さな写真を持ってきて拡大してのでボケているが、・・

残念ながら、大変残念ながら休日で、店にいなかったおおたチーフ。

 

 

帰る頃にはきれいな夕陽が見送ってくれた。

 

Posted   パーマリンク

2024年02月14日(水曜日)

02.14. 17話.儲かるようになって勘違い大バカ病が発症、私の一大転機。

安売りでガソリン増販になり客数が増え、増えた来店客数に対してO.TBA.Sメンテナンス収益を強力に推進して稼ぎ、家のローンを完済したら、悪い勘違い病が発症した。繁盛して儲かっている店の「社長」である私は、自分がまるで親分か神様にでもなったかのような気分で私の指示に従ってくれているスタッフ達に対して、私は今考えても恥ずかしくなるぐらい横暴になって大きな声で叱責もした。今の時代で言えばパワーハラスメントであったかもしれない。そんな状態では若い子も長く続くはずもなく、人は減っているのに、店はますますお客様が増えメンテナンス収益作業も忙しくなっていた。人手が全く足らなくなって店舗の主力である私と連れ合いに負担が大きくなっていた。

連れ合いは私が起業するまではある会社の食堂で働いていて、ガソリンスタンドの仕事には全くの素人であったが、企業と同時に店舗の仕事を手伝ってくれるようになっていた。しかし、店が忙しくなってきて、実質、店舗運営の主力になっていて、私は乱暴な言葉を若い店の子に浴びせるとまた辞めてしまうので、その悪い矛先が連れ合いに向くようになり、私は乱暴な言葉を連れ合いに向けがちになり。連れ合いの体調が良くなくトイレからなかなか出てこない時などにも「早く出てこんかっ!」と、非情な言葉を浴びせた。憎むべき大バカ者である。

ある日、連れ合いがどうしてもお腹が痛いのでと病院に行ったのだが、病院から帰ってきて「病院の先生が、『すぐに入院して、すぐ手術をしなきゃいかん。』と言われた。」と言い、入院の準備に家に帰った。進行した子宮筋腫だった。それを聞いて、自分のバカさ加減、一番大切で一番苦労をさせた人をここまで追いやってしまった自分の非情な残酷さを突き付けられ、恥じ入り、私は店の真ん中で泣くしかなかった。私は本当に憎むべき大バカ者であった。

 

あの時から自分の中の何かが変わって、自分が発した言葉や行動によって、相手がどのような気持ちになったのかが、ふっと、分かるようになって、少なくとも相手を傷つけるような乱暴な言葉を(あまり)発しなくなった。

と同時に、お客様の気持ちがふと伝わるようになって、それが商売にとってものすごく役に立つようにもなった。販促施策を考えるのにもの凄く役に立つのです。これが私自身の一大転機にもなったし、商売としても一大転機にもなったような気がします。

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年8月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.